【自宅売却】揺れる気持ち、迷う心。

自宅を売ろう



 

自宅を売却する!

と、決めた私ですが、最近本当のところどうなんだろう?

と、思うところがあります。

 

売ることに決めてから全く動きがなく

今年に入ってから2回ほど内見の予約が入ったものの全部ドタキャンで。

まぁしゃーないかと思ってましたけど。

 

最近、このまま売ってしまっていいのか?

なーんて事を、夜な夜な考えるようになりまして。。

家の自己所有にはそれなりのメリット・デメリットもあり

賃貸でもしかりなのです。

 

家の相続系の話も大体決まって。

あっ、まだ両親は健在なのですが両親の希望というかなんというか

そういうのも大まかに決まってきまして

今の所は、実家は妹が次ぐ予定になりました。

理由は、今ある実家を私達の次の世代に引き継ぐ為に

甥っ子達の親である妹に引き継ぐのが妥当じゃないかという判断。

 

それには私も賛成です。

私には引き継ぐ者がいなくて

今後、逆に甥っ子たちに私の面倒も見てもらうかもしれないからね。

そんな事はできれば避けたいけど、先はわからんからね。

 

そういうことを考えているうちに

このままこの家にいたほうがいいんじゃないか?

と思い始めまして。

いろいろグルグル考える始末。

 

そもそも何で家を売ろうかと思ったのか。

 

・家が古い、古くて不安

・実家に帰ることを想定

・ワンフロアで暮らしたい

・坂道が多い

 

このなかでも家が古いというのが一番です。

今後起きるかもしれない地震とか、大雨で雨漏りするとか。

そんな事が嫌でたまらない。

 

逆にこの家の良いところは?

 

・環境が良い

・夜になると何も音がしない

・近所の人もいい人

・もっこと暮らした思い出の場所

 

プラス・マイナスを考えて

一番どこがネックになっているかというと

「家が古い」ということ。

耐震もできてないし、雨漏りもする。

ここがクリアになれば住み続けることもできる。

クリアにするには費用がかかる。

 

そんな費用が出せるのか?

私の理想は平屋の一戸建てなのです。

今の土地に新築の平屋を建てられたら?

とかなんとか思いますけどね。

 

今は、住まいのことで考えがまとまらなくなって来ました。

結局のところお金さえあれば・・に尽きるんでしょうね。

 

歳がいくと賃貸だったら貸してもらえない。

とかを聞くことがあります。

でもこれから高齢化が進むだろうし

年寄りに貸さなかったら誰に貸すの?ってなりそうですよね。

 

あ~。

悩む。

 

 

にほんブログ村テーマ * 50代を 素敵に生きる *へ  * 50代を 素敵に生きる *

にほんブログ村テーマ 50代を考え暮らすへ  50代を考え暮らす

にほんブログ村テーマ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へ  ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ

コメント

  1. うたこ より:

    こんばんは、 
    アサコさんのブログを見て
    考えるさせられたり、
    学びになったり
    日々楽しみにしています。 
    近い年代で私も独身なので、
    自分に当てはめて考えています、

    自宅をどうするか、
    この先の自分の生活を考えると
    悩みますよね
    耐震については、
    市の耐震診断とかで、
    補助の制度はお住まいの市では
    ないでしょうか?
    私は耐震診断と補助を受け
    古い自宅を補強しました。 
    それも一つ手かなと思います。
    その工事と抱き合わせで
    雨漏りもみてもらうのも
    いいかもしれませんよ。

    • アサコ より:

      うたこさん

      こんにちは。
      いつも見ていただいてるのですね。
      ありがとうございます!

      これから生きていく上で住まいは大事ですよね。
      先行きの予定がわかっていたらいいのですが
      自分がこの先、どうなるのかわからないのが困り物です。

      もっこがいなくなり、いずれはくる親の介護なども想定しながら
      賃貸がいいかなぁと思ってました。
      賃貸には賃貸の戸建てには戸建てのメリットデメリットが
      あるのはわかっているつもりですが
      なかなか、どうしようかと迷い中です。

      この家に住み続けるならメンテナンスは必要です。
      市の補助もちょっと調べてみたいと思います。

      耐震など補助があるとは思いつかなったので助かりました。
      ありがとうございますー。

    • うたこ より:

      あと、自治体が出している
      ハザードマップを確認すると、
      市内でも自分の家の場所が
      震度いくつくらいの予測か?
      液状化の可能性や、
      場所によっては浸水の可能性等
      出されていると思います。
      よく、どれだけ家を強くしても、
      地盤が弱いとどれたけ影響があるか
      分からないと言われます。
      今のハザードマップと
      何十年前かの市の地図を確認
      するといいとも聞きました。
      昔その場所は何だったのか?
      地盤のゆるさが考えられる
      場所なのか?
      行政の耐震の補助は
      税の控除も当時できました。

      地域で防災のボランティア活動をしていたりします。 
      そう言った方たちのお話を
      聞く機会があったら
      聞かれるのも勉強になります。
      一生懸命活動しておられる
      方も沢山みえるし、
      市・県、社会福祉協議会、
      ボランティアセンター等
      安全な主催者の無料の講座等
      意識してみておかれると
      いいと思います。

      ごちゃごちゃと言ってすみません

      • アサコ より:

        うたこさん

        なるほど。
        地盤によってはいくら家を耐震にしても土台が軟弱だったら
        土台から駄目ですもんね。

        早速、市のハザードマップを確認したら
        液状化とか、津波などは大丈夫でした。
        ただ、関西地方は東南海地震の恐れが大なので
        何が起こるか想像もできないですからね。

        前に近所の人に聞いたときには、
        阪神大震災の時には、やはりハザードマップで弱いとされていた所は
        そうでない所より被害が多めだと言っていたのを思い出しました。

        とりあえず地盤は大丈夫だと仮定して家をどうするかですね。
        いろいろ情報をありがとうございます。

  2. ドナテラ より:

    アサコさん、おはようございます!
    家問題悩ましいですよね。
    わたしは実家を引き継ぐ予定ですが、囲炉裏のある古い家なので古さが心配なのは同じ悩みですね。
    秋田県とうちの自治体は昭和56年以前に建てられた家屋の耐震改修に補助金が出るのですが、県と自治体どちらにも申請ができます。わたしはいずれそれを利用したいと考えていますが、アサコさんのお宅はそこまでは古くないですか?自治体の補助金制度も熟知しておくと心配事が少し減りますよ!

    それから、家はやはりメンテナンスをすると長持ちします。
    うちは古い割に意外としっかりしていますが親が問題が出たらすぐに修理を手配してきたからだと思います。今はわたしもニスを塗ったり、壁紙を取り替えたり、床クロスを張ったり、ネズミ穴を塞いだりw、してます。古いけど愛着のある家だし、死ぬまでお世話になるから長持ちさせたいですけど、維持費かかりますよね。わたしはできるだけDIYすることを考えています。洗面台が30年物でそろそろアウトなのですが、それも自分で取り付けようかと色々研究中です。
    自分でやるのがまた楽しいですよ^_^
    特に壁紙一つで美しくなった姿にテンションが上がります。

    マンションは購入後も月々の管理費・修繕費積立がかかりますし、今後深刻になってくるであろう建て替え問題があります。個人的には一戸建てがいいように思えるのですが…
    とりあえずは雨漏りはすぐに直した方がいいですよ。木が腐ってしまうと更に費用がかかります。
    通気を良くして湿気を溜め込まず、ちょこちょこメンテすれば家は長持ちします^_^
    長々とすみませんm(_ _)m

    • アサコ より:

      ドナテラさん

      こんにちは。
      実家に囲炉裏があるなんて!
      素敵ですー。
      東北の立派な家なんでしょうね。
      囲炉裏で魚焼いたり、鍋とか吊るしたり。
      いいなぁ。

      我が家もかなり古いので寒いです。
      断熱材とか入ってないです。

      うちの実家も両親が地味にメンテナンスしながら維持してます。

      やっぱり家は人が住んでこつこつメンテナンスが必要ですね。

      ドナテラさん、洗面台をDIYするんですか!
      超ビックリなんですけどー。
      私にはハードル高いですよ。
      せいぜいペンキ塗りぐらいかな?

      自治体の補助金とか調べてみます。
      アドバイスありがとうございます。
      住み続けるなら早い時期の修理を考えねば。
      あー本当に悩みますー。

      賃貸と持ち家、マンションと戸建て。
      本当に一長一短です。
      良いとこ取りしたいな~(笑)

      お金が潤沢にあればさっさと決断できるんですけどね!

  3. ドナテラ より:

    紛らわしい書き方ですみません!
    囲炉裏はあるのですが、わたしが小さい時にやけどをしてから畳で塞がれているので存在はするものの、実用されておりません。家の柱とか梁がススで真っ黒なので相当古いようなのですが築年数は不明です。全然立派な家ではなくボロ屋ですので今日も母とリフォームについて話してました。
    うちは玄関が特に古くて隙間から蛇が顔を出したりするんですよ〜…(TT)ほんとキモいです。

    一戸建てでも月2-3万円はいざという時の修繕費用として積み立てておいた方がいいかと思っています。そうするとマンション購入とあまり変わらないですよね。
    本当悩ましいところですね…

    • アサコ より:

      ドナテラさん
      囲炉裏で火傷・・。
      痛かったでしょうね。
      大人にとれば囲炉裏のいい感じの良さに憧れますが
      やはり子供には危ないのですね。

      蛇が顔を出すなんて。。。!
      なんと!かなり衝撃ですね。
      我が家では蜂の巣やムカデとかでも大騒ぎですよ。
      蛇は怖すぎますね~。

      家の管理費というのは持ち家、持ちマンションだとしても必要なんですよね。
      本当に色んな意味で財力を持たねばと思った次第です。

  4. 匿名 より:

    アサコさん、はじめまして。
    いつも楽しく読ませていただいています。私も同年代おひとりさまなので家問題悩みました。
    私の家は私が48才の時
    借地で築47年位で、水回りや屋根等色々手をかけながら暮らしていましたが、あちこちどんどん傷むし、若い時はいいですが私が高齢になったら対処出来なくなると思い、少しローンを組んでマンションを購入しました。
    マンションは超高齢になった時は施設に入れるようにすぐ売却できる物件を探しました。今はマンションでよかったと思ってます。
    アサコさんも売却はせずこのまま住み続けたとしても老後を想像して色々検討してみてくださいね。

    • アサコ より:

      はじめまして!
      こんばんは。

      本当にそうなんです。
      家問題って、今はいいけどこの先高齢になったらどうするの?
      そこに尽きるんですよね。
      戸建てにしてもマンションにしても結局お金なんだよねー。
      と思うこの頃です。

      私もマンションがいい!と思う時もあるし
      このまま戸建てが現実的という時もある。

      真剣に自分の寿命が知りたいと思うこの頃です。

      結局、どんな家に住むか(買うか)想像力が必要なのですね。。トホホ

  5. ゆき より:

    はじめまして。
    50代半ばおひとりさまです。
    もっこちゃんのこと(私も愛犬を亡くしました)やら、ひとり旅のことやら、家のことやら気になることが同じで時々お邪魔させてもらっています。

    私は離別で郊外(田舎とも言う、笑)二階建て戸建てに住んでいました。
    が、老後は便利な町中の小さな家に住みたいとずっと思っていました。

    けれど、高齢になったら賃貸は貸してくれないかな?とか
    中古マンションは管理費等の支払いが厳しいかな?とか
    ほぼ諦めていたのですが

    ご縁でしょうか。
    とある工務店さんに出会って
    自宅売却(田舎なので1年半かかりました)、町中の狭小地購入し、20坪の小さな平屋を建てました。(引っ越して一年です)
    売却額だけでは足りませんでしたが、足りなかったぶんは近々かかったであろう外壁や水回りのリフォーム代だと思うとトントンです。

    何から何まで自分ひとりで決断してやらなければいけなかったので精神的にも体力的にも本当にきつかったです。
    でも落ち着いた今はあの時決断してよかったと思います。
    終の住処、この家で寿命を全うできたらいいのですが、、、

    あさこさんも良い結果になるよう陰ながら応援しています。^ ^

    • アサコ より:

      ゆきさん

      はじめまして!こんばんは。
      ゆきさんも愛犬ちゃんをなくされたのですね。
      本当に寂しいですよね。

      平屋!!
      実は私も結局、自分はどんな家に住みたい?
      って思った時に、「平屋」だったんです。

      今の家を解体して、平屋を建てる。
      そんな事が出来たらいいなぁと思ってました。

      本当に狭くていいいんです。
      地震の心配が少なくて、年老いてもワンフロアで住める家。
      そんな家がほしい!

      ゆきさん家、かなり羨ましいです。
      ちなみに20坪で費用はどれくらいだったのでしょうか?
      平屋の予算を見ててもハッキリしなくて。
      また教えてくださいませ。

      私も住まいのご縁があればいいなー。

      • ゆき より:

        アサコさんこんにちは。

        地元の小さな工務店で建てたので基本が坪60万くらいだったと思います。(一式揃っていてこれで住めます)
        それに付帯工事、調査 申請費用が200万ほど発生し
        あとは追加のオプションと地盤改良、外構、火災保険等でしょうか?

        ウチは重度障害者の娘と二人暮らしなんです。
        もし将来娘が入所施設とかに入ってしまったらこの20坪の家でもがらーんと広過ぎて落ち着かないだろうなあと想像する時があります。
        一人暮らしだと(広さのぶん冷暖房費も嵩むし)15坪くらいまでで充分かも?(←私基準ですが)

        玄関入ったらLDKでその奥にトイレ風呂と寝室の1LDK。
        廊下は無しで大きな引き戸で各スペースを仕切っています。
        娘の介護のためですが私の老後にも役立ちますね。^_^

        建て替えも検討されているんですね。
        今の土地に大きな不満が無ければそのほうがいいと私は思います。
        立地は選べても ご近所 は選べないので。
        隣近所に想定を越える非常識なかたが住んでいたらどうしよう、というのが住み替え(購入)の一番の不安でした。
        もう カケ ですよね。
        (幸いそういう方はいないみたいなのでホッとしています。)

        女一人、老後を考えると不安が押し寄せてきますが 我が家 があると思うだけで心が落ち着きます。
        アサコさんにもよいご縁がありますように。

      • アサコ より:

        ゆきさん

        丁寧なコメントありがとうございます!
        すみません。いろいろ聞いてしまって。

        平屋だと安くできると勝手に思ってましたが、
        調べてる内に案外そうでもないとわかりました。

        私も本当に狭くていいんです。
        自分が管理できる広さでいいと思っています。
        今も、2階建てながらほとんど1Kだけで過ごしています。
        なので15坪で十分だと思います。

        建て替えだと、解体費など別にかかりますと
        それが案外高かったりします。
        建物費以外にも諸経費もバカになりませんね。

        娘さんと安心できる二人暮らしの平屋のお家も、
        老後にも対応する家としても。
        そういった対応力のある家は素敵だと思います。

        私は一人なのでどこでもいいか。。という時と
        やはり自分にとって住み心地にいい家が欲しいと揺れています。

        賃貸で周りに気を使いながら暮すのもしんどいし。
        戸建てでの悩みもしんどい。

        ゆきさんも仰ってるようにどんな環境に住むのかも賭けだと思います。
        家が素晴らしくても近所の環境が合わなかったらせっかくの家も台無しですよね。

        本当に心地よく暮すのに一番は、安心と安全だと思います。

        ゆきさんのアドバイス、本当に参考になりました。
        ありがとうございます!